• HOME
  • ニュースリリース

ニュースリリース│最新情報一覧

相続における不動産の処分方法と税金について

2023年のTAXと電卓と眼鏡

伊丹市にある税理士事務所【和田敦税理士事務所】です。 今回は、相続における不動産の処分方法と税金について基本的な知識をご紹介します。

不動産相続時の課税

不動産相続時には、相続税が課されることがあります。相続税は、相続財産の価値に応じて課税される税金であり、相続財産には不動産のほかにも現金、預金、株式、債券、保険金などが含まれます。

相続税の計算方法

相続税の計算方法は、相続財産の価値から相続人ごとに控除される相続人控除額を差し引いた残りの財産価値を基準として、課税率をかけることで求められます。課税率は、相続人と被相続人の親族関係に応じて異なり、親族関係が近いほど課税率が低くなります。また、相続税の納税期限は相続登記が完了してから3か月以内となります。

相続税の節税対策

相続税の節税対策としては、相続人控除額の最大限度を活用することが挙げられます。相続人控除額は、相続人の数や親族関係に応じて異なりますが、相続人控除額を上限に相続財産を分割することで、相続税を軽減することができます。また、相続財産を事前に寄付することで、相続財産の価値を減らすこともできます。 さらに、相続税の節税対策としては、不動産の評価額を低くする方法もあります。例えば、不動産の評価額は、実際の市場価格ではなく、不動産鑑定士による評価額が基準となるため、鑑定士による評価額を下げることで相続税を軽減することができます。 ただし、相続税に関する節税対策には、法律に抵触しない範囲での対策が必要です。不動産相続時には、税理士や司法書士などの専門家に相談し、適切な節税対策を行うことが重要です。

不動産の処分方法

不動産の処分方法は、相続で受け継いだ不動産を所有している人が自身の状況に応じて選択することができます。以下では、代表的な不動産処分方法である売却、贈与、相続放棄について説明します。

売却

不動産を売却する場合、現金化できるため手元に大きな資金が入ります。また、相続税の支払いや、不動産管理費用の負担がなくなります。ただし、売却価格が相続税評価額より高い場合、譲渡所得税がかかることがあります。また、物件が相続税評価額よりも低い価格で売却された場合、相続人が損失を被る可能性があることにも注意が必要です。

贈与

相続した不動産を贈与する場合、相続人から贈与先に不動産が譲渡されます。相続税評価額以下の場合、贈与税がかかりません。また、相続人から贈与先に不動産を贈与することにより、相続税や不動産管理費用を回避することができます。ただし、贈与先に不動産を贈与することにより、贈与税がかかる場合があることや、相続人と贈与先との間で問題が発生することがあることにも注意が必要です。

相続放棄

相続人が不動産を相続放棄する場合、相続人に相続税や不動産管理費用の負担がなくなります。ただし、相続放棄をすることにより、その相続人が受け継いだ相続財産の権利義務を放棄することになるため、注意が必要です。

不動産売却時の税金

不動産を売却する場合、所得税や住民税が課せられることがあります。売却によって得た収入は、所得税の課税対象となるため、課税される所得を計算する必要があります。 不動産の売却によって得た所得は、売却代金から取得費用を差し引いた金額となります。取得費用には、購入時の購入価格や仲介手数料、修繕費などが含まれます。また、土地と建物で別々に取得費用を算出する必要があるため、注意が必要です。

所得税

所得税の課税率は、売却所得額に応じて異なります。税率は段階的に上昇するため、高額な売却所得の場合は高い税率が課せられることになります。

住民税

住民税は、所得税の課税対象となった売却所得に応じて課税されます。ただし、住民税の控除や免除制度があります。例えば、売却所得が一定額以下の場合は住民税が免除されることがあります。また、住民税の控除には、売却時に支払った不動産取得税や登録免許税が含まれるため、注意が必要です。

売却に伴う税金の免除制度

売却に伴う税金の免除制度には、住宅取得等資金特別措置法に基づく住宅ローン控除があります。この制度によって、住宅ローンを利用して自己居住用不動産を取得し、その不動産を売却する場合には、売却所得の一部が控除されることがあります。

不動産贈与時の税金

不動産を贈与する場合、贈与税がかかることがあります。贈与税は、贈与する側が贈与した贈与価格に対して支払う税金であり、相続税と同様に国税と地方税があります。 贈与税は、贈与した不動産の価格に応じて課税されます。贈与税の税率は、相続税と同じく、累進課税制度が採用されており、贈与価格が高くなるほど税率も高くなります。例えば、贈与価格が1,000万円以下の場合、税率は10%ですが、1,000万円を超える場合、税率は20%になります。 また、贈与税は、相続税と同様に課税対象者が相続人と同一である場合は、贈与税と相続税の合算課税となります。このため、贈与による節税をする場合には、相続税との関係性も考慮する必要があります。

贈与税を節税する方法

贈与時期を分散する

年々贈与することで、贈与価格を分散することができます。これによって、贈与価格が相続税評価額を超えないようにすることができます。

特例措置を活用する

特例措置として、住宅を贈与する場合は、贈与税の非課税控除が適用される場合があります。また、配偶者や子どもに対する贈与についても、特例措置があります。これらの特例措置を利用することで、贈与税の節税が可能です。

事前に不動産評価を行う

贈与時に不動産評価を行い、相続税評価額を把握しておくことで、贈与価格を適切に設定することができます。相続税評価額を超える贈与価格を設定すると、贈与税が高くなるため、評価額を下回るように設定することが望ましいです。

相続放棄の場合の税金

相続財産を受け取ることによって発生する相続税や贈与税は、遺産相続人や贈与を受ける人が負担することになります。しかし、相続財産を放棄することで、これらの税金を回避することができます。ただし、相続財産を放棄するということは、相続人としての権利を放棄することになりますので、慎重に判断する必要があります。 相続財産を放棄する場合には、贈与税や相続税の減免措置を利用することができます。具体的には、以下のような減免措置があります。

無償贈与税の非課税枠を利用する

相続財産を放棄する場合、その財産を別の相続人に無償で贈与することができます。この場合、贈与税の非課税枠を利用することができます。非課税枠は、贈与を受ける人との関係によって異なりますが、最大で500万円まで非課税となります。

相続税の減免措置を利用する

相続財産を放棄する場合、相続人が遺留分減殺請求を行った場合、その分の相続財産については、相続税の減免措置を利用することができます。遺留分減殺請求とは、法定相続人が遺留分の額を超える相続財産を受け取った場合、超過分について減額請求を行うことです。この場合、減額された相続財産に対する相続税は減免されます。

特別控除の利用

相続財産を放棄する場合、相続人が生前贈与を受けていた場合、その贈与について特別控除を利用することができます。特別控除とは、相続人が受けた生前贈与について、相続税の課税対象額から差し引かれる控除のことです。ただし、特別控除は一定の条件を満たす必要があります。

不動産相続時の登記手続き

税務署

不動産相続時には、登記簿上の所有者名義を変更する手続きが必要です。不動産の所有者が亡くなると、相続人が新しい所有者となり、登記簿上の名義を変更することが必要です。以下に、不動産相続時の登記手続きの流れ、手数料、必要書類について説明します。

【手続きの流れ】

  1. 相続人の確認

相続人を確認します。相続人が複数いる場合は、相続人全員の同意が必要です。

  1. 登記簿謄本の取得

相続人が登記簿謄本を取得します。登記簿謄本は、不動産の所有者とその権利の状態を確認するために必要な書類です。

  1. 不動産の評価

相続人は、相続した不動産の評価額を算出します。評価額は、相続税申告書に記載された価格や、不動産鑑定士による評価額などが利用されます。

  1. 相続税の申告・納付

相続人は、相続税の申告・納付を行います。相続税が納付されると、相続人が正式な所有者となります。

  1. 登記申請書の作成

相続人は、登記申請書を作成します。登記申請書には、相続人の情報や不動産の情報などが記載されます。

  1. 登記簿の変更申請

登記申請書と必要書類を添付して、登記簿の変更申請を行います。変更申請は、土地家屋調査士や司法書士などの専門家が行います。

  1. 登記簿の変更登記

変更申請が承認されると、登記簿の所有者名義が相続人に変更されます。

【手数料】

登記手続きには、以下のような手数料が必要です。 ・登記手数料:不動産の価格に応じて、一定の割合がかかります。 ・登記事項証明書の交付料:1件あたり600円程度です。 ・抵当権抹消費用:抵当権がある場合は、抹消する必要があります。抹消費用は、抵当権の金額に応じて決定されます。

【必要書類】

登記手続きに必要な書類は、以下のようなものがあります。 ・相続人の印鑑証明書:相続人全員の印鑑証明書が必要です。 ・相続税納税証明書:相続税の納税が済んでいることを証明する書類です。 ・登記識別情報:不動産の登記番号や所有者名義などを確認するための書類です。 ・登記申請書:不動産の所有者名義変更を申請するための書類です。

まとめ

以上が、不動産相続時の登記手続きの流れや手数料、必要書類についての説明です。登記手続きは専門家のアドバイスを受けながら行うことが重要です。また、相続税の納税期限を過ぎないように注意しましょう。 相続における不動産の処分方法や税金のことでお困りであれば、伊丹市にある税理士事務所【和田敦税理士事務所】までお気軽にご相談ください。


ご予約やお問い合わせはこちら

ページトップへ

相談無料

和田敦税理士事務所では経理の顧問契約・パソコン会計サポートからの起業のご相談まで、税理・会計全般に関するサービスを提供しております。
兵庫県 伊丹市 税理士事務所 所得税 起業 顧問 会計ソフト 法人税 節税 確定申告 監査 法人税 相続税 贈与税 伊丹市の税理事務所

和田敦税理士事務所

〒664-0029 兵庫県伊丹市中野北3丁目4-21 中野ビル3F
TEL:072-782-9013 / FAX:072-782-9024