• HOME
  • ニュースリリース

ニュースリリース│最新情報一覧

相続税物納とは? 知っておくべき基礎知識

相続税のイラスト

相続税は、財産の相続や贈与が発生したときに支払われる税金として広く知られています。

その納付方法として、現金での納税が一般的である一方で、特定の条件下で物納という方法も選択できます。

しかし、物納とは具体的にどのようなものなのか、またなぜそのような制度が存在するのかは、一般的にはあまり知られていません。

相続税の物納とは

相続税は、多くの国で存在する税制の一部として、財産の相続や贈与が発生した際に課される税金です。

この税金の納付方法について考えるとき、一般的に頭に浮かぶのは現金による納付ですが、実は異なる方法も存在します。

それが「物納」という制度です。

原則としての現金一括納付

日本の税制では、相続税の納税は原則として現金での一括納付となっています。

これは税務署が税金の収納を迅速かつ確実に行うための措置です。

現金納付のメリットは、手続きの簡素さや、収納時の明確さが挙げられます。

しかし、相続税が高額になると、その全額を現金で一度に支払うのは現実的ではない場合もあります。

物納制度の存在理由

このような背景から、物納という制度が導入されました。物納は、税金を物の形で納める方法を指します。

例えば、高額の相続税が課税された場合、現金での一括納付が難しいと判断された場合に、土地や建物、株式などの資産を税務署に提供し、税金を納める方法となります。

物納の要件と条件

相続税の物納制度は、納税者の負担を軽減するための特例的な制度です。

この制度を利用する際の要件や条件について、詳しく見ていきましょう。

延納によっても納付不可能な場合

相続税は、その名の通り遺産を受け継いだ者が納める税金となります。

とはいえ、すぐに現金を用意することが難しい場合があるのも事実です。

そこで、納税者はまず延納制度の適用を検討します。しかし、延納によっても納税が困難な状況の際、物納の選択肢が考えられます。

物納できる財産とその選定基準

物納の対象となる財産は限定的です。不動産、株式、債権、金銭など、特定の動産や有価証券が該当します。

この中から選定される基準としては、その財産の市場価値、流動性、保管・管理の容易性などが考慮されます。そして、財産の状態や価格の変動リスクも物納の適用を判断する要因となります。

必要書類の提出期限

物納の申請をするには、特定の書類の提出が求められます。

これには、財産の詳細な評価書や物納を希望する理由を説明する書面などが含まれることが一般的です。

提出期限については、通常、納税期限の前に行う必要があり、期限を過ぎると物納の適用は難しくなる可能性が高まります。

物納に関連する特別な財産の種類

相続税の物納制度は、一見単純なように思えますが、実際にはいくつかの特別な財産の種類や計算方法を理解する必要があります。以下、詳しく見ていきましょう。

物納劣後財産とその特性

物納劣後財産は、物納の対象としては認められているものの、その優先度が低いとされる財産です。

物納劣後財産は、他の財産と比べて市場価値の変動が大きい、または処分が難しいとされるものが該当します。

例えば、特定のコレクションや著作権などが考えられます。これらの財産は、物納として受け入れられる可能性があるものの、他の財産に比べて受け入れられる条件が厳しくなることが多いです。

管理処分不適格財産の例

管理処分不適格財産とは、物納として受け入れられた後の管理や処分が困難とされる財産を指します。

具体的には、特定の技術や知識を必要とする機器、特別な保管条件を要求するアート作品、または維持費が高い不動産などが該当します。

このような財産は、物納として受け入れる際に慎重な判断が求められます。

収納価額の計算方法

物納される財産の収納価額は、一般的に市場価値を基準に計算されます。

しかし、具体的な計算方法は財産の種類や状況によって異なります。不動産の場合、公示地価や不動産鑑定士による評価を基にすることが多いです。

一方、有価証券の場合は、取引所の終値や平均取引価格を使用することが考えられます。正確な収納価額を算出するためには、専門家の意見や評価を取り入れることが推奨されます。

FAQs: 物納に関するよくある質問

物納制度に関する疑問は多岐にわたります。以下は、物納に関して頻繁に寄せられる質問とその回答をまとめたものです。

Q1: 物納とは具体的に何を意味しますか?
A1: 物納とは、相続税や贈与税などを現金ではなく、財産(例: 不動産、株式など)を税務署に納付することを指します。この方法を利用すると、大きな現金を一時的に用意することなく税金を支払うことができます。
Q2: どのような財産が物納の対象となるのですか?
A2: 物納の対象となる財産は限られており、主に不動産、株式、国債や公社債などの有価証券が該当します。ただし、税務署が受け入れを認めるものに限ります。
Q3: 物納の手続きは複雑ですか?
A3: 物納の手続きは、通常の納税よりもやや複雑です。財産の評価や必要書類の準備、税務署との交渉などが必要となるため、専門家の協力が推奨されます。
Q4: 物納の評価はどのように行われますか?
A4: 物納の評価は税務署によって行われますが、通常の市場価格とは異なる場合があります。評価には、専門家の鑑定が必要な場合もあります。
Q5: 物納と現金納付を併用することは可能ですか?
A5: はい、物納と現金納付を組み合わせて納税することも可能です。相続税の総額から物納で納付する分を差し引いた金額を現金で納付します。
Q6: 物納した財産は将来的に返還されるのですか?
A6: いいえ、物納した財産は税務署が受け取った後、そのまま国有財産となります。返還はされません。

ページトップへ

相談無料

和田敦税理士事務所では経理の顧問契約・パソコン会計サポートからの起業のご相談まで、税理・会計全般に関するサービスを提供しております。
兵庫県 伊丹市 税理士事務所 所得税 起業 顧問 会計ソフト 法人税 節税 確定申告 監査 法人税 相続税 贈与税 伊丹市の税理事務所

和田敦税理士事務所

〒664-0029 兵庫県伊丹市中野北3丁目4-21 中野ビル3F
TEL:072-782-9013 / FAX:072-782-9024